今求められる、専門職の必要性。
私たちと共に歩みませんか。
私は勤続もうすぐ7年目になります。 飲食業という異業種からの転職で、最初は工具の名前も使い方も知らず、機械整備なんてバイクが好きで趣味で少し触っていたくらいでした。そんな中上司に恵まれ現在では、 家族も増えて嫁のサポートもあり、部下を引き連れて現場を指揮させて頂く立場となりました。 機械も歳をとります。新しい機械や半世紀以上稼働している機械たちに対して、どう作業して改善し、生産性、作業効率などが良くなるかを自分達で考えなくてはなりません。 時には危険な薬品を取り扱う機械、小型で繊細機械、ひとつのパーツが1t以上の重量物など吊り上げて移動する危険な現場もあります。 だからこそ安全を重視しながらメンテナンスをして、お客様に満足して頂ける様に日々、上司、部下、仲間達、時にはお客様と切磋琢磨するやりがいのある仕事だと思います。 ここが私のAnother Skyです!。



先輩社員の声
※年齢は2021.4HP更新時

2015.6入社 荒井真人(33)
私は勤続もうすぐ7年目になります。 飲食業という異業種からの転職で、最初は工具の名前も使い方も知らず、機械整備なんてバイクが好きで趣味で少し触っていたくらいでした。そんな中上司に恵まれ現在では、 家族も増えて嫁のサポートもあり、部下を引き連れて現場を指揮させて頂く立場となりました。 機械も歳をとります。新しい機械や半世紀以上稼働している機械たちに対して、どう作業して改善し、生産性、作業効率などが良くなるかを自分達で考えなくてはなりません。 時には危険な薬品を取り扱う機械、小型で繊細機械、ひとつのパーツが1t以上の重量物など吊り上げて移動する危険な現場もあります。 だからこそ安全を重視しながらメンテナンスをして、お客様に満足して頂ける様に日々、上司、部下、仲間達、時にはお客様と切磋琢磨するやりがいのある仕事だと思います。 ここが私のAnother Skyです!。
機械弄りの無限と新しいチャレンジ、自分がチャレンジしたいことをやらせてくれる会社。 前職は車屋の整備士を務めてました。車弄りはとても好きでしたが、自分の知らない他の機械弄りもチャレンジしてみたいと思い転職した理由です。 私は耳が不自由で聴覚障害持ちで機械の騒音などで話が聞き取れないと不安がありましたけど先輩方には丁寧にわかりやすく仕事と技術を指導してくれて頂き機械修理を楽しんでいます。 自分がダメな所、そうして欲しいことをちゃんと先輩方から教えて頂いてもらい自分自身として少しずつですが成長してきたと実感があります。 入社してまだ1年になりますが色々の機械構造、技術を学びどんどん仕組みがわかるようになりもっと機械弄りが好きになりもっと自分の知らないことをチャレンジしたいです。 これからももっと機械構造の仕組みと技術の経験を積んでお客様から安心と信頼できる会社にしたいです。 あなたも機械の弄りが好きなら是非私達と一緒に新しいチャレンジしましょう。

2020.4入社 小野田 希(28)

2007.10入社 関 眞経(41)
・協和ってどんな会社?
メーカーに就職すると自社ブランドの機械や配属先の特定の機種だけを整備する事になりますが仕上げ工という我々の職種は、メーカー、機種を 問わず整備します。
多種多様な機械を相手に仕事をするわけですが調整手順や基準値が無数にあるわけではなくどんな複雑な機械もボルト、軸、ベアリングチェーンなど 単純な部品で構成されており、この機械要素部品を勉強して、調整要領を理解していくので一度、覚えればどんな機械にも対応できるわけです。最初、覚える事が膨大にあり大変ですが単純な事が膨大にあるだけでむずかしい話はありません。一生物の技術を身につけることができます。
・新人達はどんな様子?
新人が仕事を覚えるには質より量!まずは様々な機械の修理に携わり、場数を踏む事が大事です。
私と現場を回っている山内君は、旋盤作業を担当としながらポンプ・ブロアー・減速機整備や木造冷却塔の工事を経験しています。自分が制作した部品や溶射補修した部品が、実際にどのように使用されるか知ることで制作・補修のポイントが図面を見るより要領がわかりやすいですし、元木造大工の 経験を生かす場面も得て、新人ながら頼られる場面があるはさらなるチャレンジ意欲が沸き、やりがいになっていると思います。
未経験だった自分でもしっかり一から教えてくれる! 前職は木造大工をやってました。 大工をやり続けて行くうちに違う物づくりの仕事をしてみたいと思う気持ちが出てきて転職しようと思っていた所、協和エンジニアサービスに出会いました。 自分が居る部署は機械加工部で汎用旋盤を使って仕事しています。 未経験な自分を先輩達は嫌な顔せず一からしっかりと教えてくれます。 たまに現場にも出させてもらって機械の事も教えてもらっています。 働いて行くにつれて、いろいろ興味が湧いてきてとても楽しく仕事ができています。 どちらも覚えるのが大変ですが両方の事を覚えていける環境を作ってくれている会社に感謝しています。 優しくて笑顔が絶えない先輩方がいっぱい居る良い会社だと思います!

2020.4入社 山内 玲生(28)

2020.5入社 平岡裕一郎(29)
きっかけは些細な事からでした。
神奈川に移住し就職活動をし前職は整備士でしたが機械に関わりたいという気持ちはありましたが具体的には想像はついていませんでした。そんな時ハローワークに通いふと目が止まったのが協和でした。
整備士をしていた頃上司の機嫌で毎日環境変化が辛く次の職場も同じ事になるのかなと言う不安の方が大きかったのは本心です。
入社しいざ右も左も分からず不安でいっぱいでしたが会社独自のブラザー制度でマンツーマンで教えてくれる先輩は優しくいつしか歳が近いこともあり仕事では上司、仕事では無い場所では兄貴という関係が居心地がよく今は仕事も楽しい、技術を身につけたいと思うようになり休みもしっかり取れるこの環境で働けて入社して良かったなと実感します。
前回の記事より4年が経過し、新人から中堅へとなってきました。(笑)
中堅組(?)となった私は自身のやりたいことを周囲も巻き込んでやることにしました。
弊社には生涯教育の一環で資格習得支援があります。やりたいことをやらせてくれる社風は変わらず有志で国家資格である「機械保全技能士」の取得にチャレンジしました。
我々の苦手な勉強ですので苦戦を強いられましたが、お客様と共通の知識で更なるサービス向上と今まで積んできた経験との融合で品質向上が図れると確信し、結果を出す努力を重ねました。結果として1級取得にも成功し、現在は新人含めて一丸となった取得に向けた努力を続けています。私はこの会社のやりたいことをやらせてくれる、やるとなったら団結力をもってチャレンジしていくことを改めてお伝えしたいと思います。
今、私の置かれている立場は新たな事業所立ち上げに伴い工事課へと籍を戻しました。
多数の協力企業の仲間と共に上長である所長と手を取り合い現場での仕事をしています。加工で身に着けた知識と資格取得で身に着けた知識を現場で発揮できるよう日々奮闘しています。また、私の後姿を見てついてきてくれている後輩もいます。自分が中堅へと階段を上ったようにどんどん後輩も続いていく姿があり、協和の未来を創っていく原動力となっています。
そんな原動力となり新しい風となる人材ともっと出会いたいなと日々感じながら日々過ごしています。

2010.8入社 桑名 亨(32)